あるキング / 伊坂 幸太郎
どんな本?
まもなく待ちに待ったプロ野球が開幕しますね。
そんなプロ野球の開幕が待ちきれない方に、野球を題材にした小説をご紹介したいと思います。
と言っても、そこは伊坂さん、
ありきたりな野球小説では当然ありません。
さらに、この作品は、読んだ方ならわかるかもしれませんが、彼の作品の中でも異色とも言われています。
いつもの意外性というよりは、淡々と主人公の成長を追いつつも、どこか奇妙で不思議な内容となっています。
突然ですが、シェイクスピアの四大悲劇のひとつ『マクベス』をご存知でしょうか。
武将マクベスが三人の魔女にそそのかされて、王を暗殺し王位を奪うという話ですが、この物語はその『マクベス』にテーマをなぞらえて描かれています。
この本の読みどころ
主人公は天才野球少年。そして舞台は仙醍(打ち間違えではないですよ)。
後にプロ野球チーム「仙醍キングス」のある種の王となる男の物語です。
物語は彼の伝記を語るように、主人公に関わった様々な人の視点から各年代ごとに成長が語られます。
これが喜劇的でもあり悲劇的でもあり、ファンタジックでもあり、なんとも奇妙なストーリーです。
この作品には伊坂さんのことば遊びやユーモア、名言の数々がたくさんあります。
中でも印象的なのが、まずは「マクベス」の三人の魔女が劇中でいうセリフ「Fair is foul, and foul is fair」について語る場面です。
フェアはファウル、ファウルはフェア。「きれいは汚い」や「良いは悪い」と訳されることもれば、「光は闇」と訳されることもある。
もともとは、言葉遊びの思い付きに過ぎないようにも感じるが、ようするに、「良い」と見えるものでも、魔女からすれば、「悪い」かもしれず、その反対に、「悪い」ことが、魔女には、「良い」ことかもしれない。物事は見方によって変わる、そういう意味だと山田亮は解釈していた。
野球用語を含む絶妙な切り取り方で、善悪のあいまいさの象徴として用いていますが、ストーリーの重要なキーワードとなっています。
さらに、「がんばれ」という言葉の語源として、主人公の父がいう部分です。
「もともと、我を張れ、ってところから来ているんだ。我を張り通す。『我を張れ』が変化して、『がんばれ』だ。自分の考えを押し通せ!ってことかもな」
確かにがんばる時って我を張らないとがんばれない時ってあるかもと思いました。
極め付けは主人公の名前です。
将来仙醍キングスに求められるようにと、王に求められると書いて王求(おうく)と名付けられています。
それを一文字であらわると“球”にもなるというなんとも最高なネーミングセンス。
脱帽です。
最後に、柴田元幸さんの解説もまた良いです。
この小説の参考ネタのようなものを掘り起こしてくれていて、そちらも参考になります。
ちなみに、この小説は初出の雑誌掲載の時と単行本の時と文庫化された時で、加筆や改稿が行われて、それぞれ微妙に違いがあるということで、新潮文庫版は完全版として、その三通りを読むことができるようになっているとのことです。
私は残念ながら、まだ読み比べていません。
気になる方はそちらで読み比べてみてはいかがでしょうか。